株式会社トモの口コミや評判

公開日:2022/06/01   最終更新日:2022/06/30

株式会社トモ

社名:株式会社トモ
住所:〒510-0073 三重県四日市市西浜田町11番9号
TEL: 059-353-6845

株式会社トモは食を通して笑顔になれるようなサービスを提供しています。施設や病院、学校などへの給食の配食からケータリング、宅配まで食にまつわる事業を展開。とくに給食は利用するすべての人がおいしいと笑顔になる、安らぎのひとときを提供します。この記事ではトモの給食の取り組みを中心に紹介します。

食べる人の笑顔があふれる給食を目指して

トモは食べる人が笑顔になってくれるような給食サービスを心がけているようです。味はもちろんですが、見た目も楽しんでもらうために、色鮮やかな給食や四季を感じられる給食など笑顔の工夫を日々行っています。利用している方が笑顔になるための工夫について、福祉施設と病院の給食を覗いてみましょう。

福祉施設

トモでは、福祉施設を利用している高齢者にとって食事は一番の楽しみであると考えます。季節ごとの食事だけでなく、誕生日やバイキングなどイベントでの食事についてもこだわりをもって調理をします。利用者のニーズに合わせた食事形態を用意。

なかでも刻み食は見た目が悪い、食べこぼしが目立つ、誤嚥を引き起こす可能性があるなど、多くの施設での悩みとなっています。そこでトモは刻み食をソフト食にして、見た目は普通食と変わらず食べやすい柔らかい食事を提供。刻み食だった利用者も、普通食と変わらない見た目の食事に笑顔が見られるようになりました。

病院

病院食はただの食事ではなく、病院生活の中で入院患者が食事を安らげる時間と感じてもらえるような食事を目指しています。専門教育を学んだ管理栄養士や栄養スタッフが、きめ細かな調理法でよりおいしい食事を作ります。

子どもたちへの食育のサポートも手がけるトモでは学校給食の提供を行い、給食から子どもたちの食育に貢献しているようです。どんな取り組みがされているか、紹介します。

地産地消の解消に向けた給食

各自治体と協力をして、地産解消に向けた取り組みを積極的にしています。地域で採れた食材で子どもたちが地域の食に触れ、農畜産業に興味を持ってもらうことが大切です。

地域の食材の使用は、生産者の顔がより見えるようになり「この人が食材を作ってくれているんだ」という安心感を与えます。そうすることで、生産者と消費者の間に信頼関係が生まれ、子どもたちは食への興味が深まるでしょう。さらに、保護者にとっても安心安全な食材が使われていることを認識できます。

四季を感じるメニュー

日本の食文化のあり方を認識してもらうために、トモでは季節のイベントに合わせた給食メニューを用意。1月は七草粥や雑煮、2月は恵方巻き、10月はハロウィンにちなんだかぼちゃ料理などです。日本の伝統的な行事はもちろんのこと、ハロウィンやクリスマスなど、海外から伝わった行事も積極的に取り入れています。

食事から文化を学び、文化に触れ、文化に興味を持ちます。とくに日本の伝統的文化は後継者がいない、積極的な参加がないなどで、薄れてきている文化もあるようです。子どもたちが食事から興味を持って、伝統的な文化がなくならないように願っているのです。また給食だけでなく、給食だよりを作成して、地元の食事を紹介。季節の食に対する豆知識や食の話題などについて、イラストを加え分かりやすく解説しています。

子どもたちの健やかな成長を願う

食事は子どもたちの健やかな成長に欠かせないものです。そのため、和食を中心としたメニューが基本スタイル。とくに不足しがちな野菜をたくさん取り入れ、野菜嫌いの子どもも食べやすい味付け、大きさを考えながら調理しています。また、ごぼうやれんこんなど、噛む力がいる食材も積極的に使用。

噛む力は歯並びがよくなる、虫歯の予防、肥満防止、集中力を高めるなど、よいことばかりです。だからこそトモでは、噛む力が必要となる食材を日々の学校給食に使っています。

社内で連携して徹底した衛生管理体制を構築

トモは安心安全な給食を提供できるように、HACCPに対応した工場を設立。HACCPとはアメリカが宇宙食の安全性を維持するためにできた衛生管理手法です。有害物質や異物混入などの危害要因を分析して、管理方法を明確にします。

次段階では、重要管理点(加熱・冷却・包装)で確実に危害要因を減少・除去するためにより厳しく製造加工を管理します。加熱や冷却の温度管理などが当てはまるようです。HACCPを取り入れることで、工程ごとのリスク管理を徹底し、問題のある商品があれば速やかに見つけ、出荷を防げるのです。

学校給食調理員の衛生管理

子どもたちが安全においしく学校給食を食べてもらうため、携わる調理員は学校給食衛生管理基準に基づき業務をしています。さらに文部科学省が作成した手洗いマニュアルや調理場の洗浄・消毒、衛生管理マニュアルなど、徹底した衛生管理を施しています。また社内で衛生管理の講習を定期的に開催し、情報を共有し、異物混入などの事故防止に努めているようです。

 

トモは生きる糧である食事を支える会社です。社会福祉施設や病院、学校などに給食を配食しており、食事を楽しむ、手作りにしか出せない優しい味わいを堪能してもらえるような給食作りを日々、心がけています。また学校給食を介して子どもたちに食育を伝えます。地域の食材を使い、子どもたちが食べることで食に興味を持ち、地産地消につなげていくのです。もちろん衛生管理にぬかりはなく、HACCPに基づいた衛生管理手法で調理工程による事故を未然に防ぎます。社内との連携も大切にし、定期的に衛生管理の講習を実施して、食事をするすべての人の健康を守っていきます。

 

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

給食委託会社を変更する際には慎重な準備が必要です。本記事では、スムーズな切り替えのための注意点を解説します。古い契約の解除手続きや新しい会社の評価基準、生徒や保護者への説明方法など、成功する

続きを読む

2019年10月から消費税は10%に引き上げられました。引き上げと同時に「軽減税率」が導入されています。ところで軽減税率は特定の分野のみが対象です。それ以外は通常の消費税率になります。では給

続きを読む

高齢者施設や病院、保育園などの施設では、給食委託サービスへのニーズが高まっています。業者に委託することで、施設内での調理の労力を軽減することができるからです。そこで気になるのが導入にかかる費

続きを読む

学校や老人ホーム、病院、企業の社員食堂など、団体生活の場で提供される給食は、栄養補給以外にもコミュニケーションの機会や、食事そのものを味わう楽しみがあります。しかし近年では、人手不足で給食を

続きを読む

保育園・認定こども園・幼稚園を運営していると、悩みのタネになるのが給食です。どの業者に委託しようか悩んでいる経営者も少なくありません。そこでこの記事では、そもそも給食委託とはなにか、給食を業

続きを読む

幼稚園や保育園、ほかにも高齢者の介護施設や福祉施設などで利用される機会が多いのが委託給食です。委託給食と一言でいっても、種類は幾つもあります。そこでこの記事では、委託給食の種類ごとの特徴や給

続きを読む

社員食堂といえば、企業が社員達を対象とした食堂や設備のことを指し、自社運営で食事を賄っているイメージがあると思います。しかし現在、実際には多くの会社が社員食堂を外部委託しています。今回は社員

続きを読む

給食業務の直営とは、スタッフを施設内で採用し、給食室などの調理スペースで給食の業務を提供することを指します。そして委託とは、自施設内ではなく、すべてまたは一部を専門の委託会社にまかせることを

続きを読む

懐かしさを感じる給食ですが、検食というものを実施して食の安全性、子どもたちの心身の健康を守っています。皆さんは「検食」をご存じでしょうか?検食は食品製造業に関わる施設では、必ず実施しなければ

続きを読む

食物アレルギーは家庭での食事はもちろん、保育園や学校給食などでもアレルギー対応が必要です。給食サービスではアレルギー対応の除去食や代替食を基本とし、子どもたちが安心しておいしく食べられるよう

続きを読む