名阪食品株式会社の口コミや評判

公開日:2022/07/15   最終更新日:2022/08/08

名阪食品株式会社の画像

名阪食品株式会社
本社:〒540-0028 大阪府大阪市中央区常盤町1丁目3番8号 中央大通FNビル22階
TEL:06-6948-5245

近年、食に対する意識が高くなっていることから、普段の食生活はもちろんのこと、学校や介護施設、官公庁などの給食もさらに高いクオリティが求められています。給食委託業者の選別基準も変化しており、より質のよい業者を見つけなければなりません。今回は名阪食品株式会社の特徴とおすすめする点を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

あらゆるニーズに応える柔軟性を持つ

名阪食品は1968年に創業された会社で“お客さん満足の探究”を理念として食品に関する事業を行っています。そんな名阪食品の強みのひとつは、あらゆるニーズに応える柔軟性にあります。

人それぞれ異なる食の好みに合わせた味付けはもちろんのこと、食材から調理方法、食べ物の固さや大きさといった細やかな点までこだわりメニューを考案することで、多くの人の要望に応える可能性が広がるでしょう。

乳幼児から高齢者のほかにも、アレルギーや病気によって食事に制限が発生してしまう場合であっても、健康を支えられるような食品づくりに力を入れているのが強みであり大きな特徴です。

■保育園や幼稚園の給食

名阪食品は、保育園や幼稚園への給食も行っており、その内容も充実しています。アレルギーの対応では、子どもの状況に合わせた食材の選定、変更を必要に応じて保護者へと聞き取りを行うなどして、アレルギー除去食や代替食といった個別の対応も行っています。

栄養士や園の職員が一緒になってアレルギーの読み合わせを行うことで、献立のアレルギーチェックを行うだけでなく、子どものアレルギーや保護者の要望までしっかりと情報共有がなされているのも安心ですよね。

また、調理時には異物混入防止のために調理区分の徹底や、アレルギー対応カードの作成といった工夫がされているのもポイントです。調理の場だけではなく、配膳時にも顔写真付きのネームプレートを設置するなど、細かな工夫と柔軟性が強みでもあります。

そのほかに、食育への取り組みにも力を入れており、園の職員に加えて担当の栄養士が食材に関する説明や、紙芝居を使っての指導などを通して食への知識や関心を高めることが可能となっています。

■福祉施設の給食

高齢者や障がい者の施設にも給食を行っている名阪食品では、施設によって異なる要望にも柔軟に対応しているようです。ほかの施設に比べて健康についての管理や意識が重要になってくる福祉施設では、昨今の栄養過多が問題視される食のバランスに配慮しつつ、バラエティ豊かな給食を提供しているのが特徴です。

高齢の方に向けた栄養バランスの整った食事はもちろんのこと、顎や喉、口内における健康問題や衰えを考慮した柔らかい食事なども考案しています。おかゆだけではなく、高齢の方でもおいしく食事をとれるように、また食に対する喜びを味わえるようにと、旬の食材を取り入れた献立やゼリー食などの献立も多く取り入れられているのが嬉しいポイントです。

安定供給・運営のための工夫

名阪食品は、安心かつ安定した供給を可能にするため、運営のための工夫をいくつか凝らしています。

安定した運営を実現させるため、調理スタッフを確保し奈良や大阪、三重といった関西をはじめ、愛知や埼玉の東海、関東地域に在籍させています。調理スタッフが安心して働けるように、エリアごとの管理担当者が常時巡回するなどの工夫でしっかりとした運営を行っているようです。

そのほかにも、栄養士や調理師といった専門知識を有する人材のスキルアップ、定期的に研修会を行うことで従業員全体の知識共有を深めるなどの、人材育成にも力を入れているのでより質の高い食を提供できるのも大きなポイントです。

食品の品質と安全性へのこだわり

食材の品質と安全性にもこだわっている名阪食品は、使用する食材の業者をしっかりと選定することからこだわっています。原材料配合やアレルゲン、原産地、遺伝子組み換えなどの提出、表記を義務付けるほかに、規格や品質、賞味期限等をしっかりと確認し注意したうえでの納品を行っています。

また近年話題になっている地産地消のエッセンスも取り入れており、国産の食材や産地指定の食材も多く使用することで、食料自給率の向上を通し地域経済の活性化にも貢献しているようです。食品の品質管理や鮮度の管理にも力を入れており、食品の温度管理はもちろん賞味期限や原産地の把握、商品の原材料といったことまで把握し品質や鮮度の管理を徹底しています。

情報共有を欠かさない!ミスを防ぐための仕組み

食品に関するミスは、大きな問題につながってしまうリスクを抱えています。人命にも関わってきてしまう食のミスを防ぐため、名阪食品ではミスを防ぐために情報共有を欠かさず行っているようです。

毎月行われる給食会議を通して情報共有を徹底するだけでなく、各事業者へ提供したメニューや献立に対するフィードバックを導入することで、ミスやトラブルを防いでいます。

食品でもっとも大切される衛生管理では、独自のマニュアルに沿った厳しい衛生点検を行っており、定期的に衛生に関して巡回指導や検査を行うことで衛生に対する意識を強くするといった工夫もされています。

 

名阪食品は関西を初め、東海や関東といった広い地域で給食などの食に関するサービスを提供しています。食に関する質のよい業者を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

給食委託会社を変更する際には慎重な準備が必要です。本記事では、スムーズな切り替えのための注意点を解説します。古い契約の解除手続きや新しい会社の評価基準、生徒や保護者への説明方法など、成功する

続きを読む

2019年10月から消費税は10%に引き上げられました。引き上げと同時に「軽減税率」が導入されています。ところで軽減税率は特定の分野のみが対象です。それ以外は通常の消費税率になります。では給

続きを読む

高齢者施設や病院、保育園などの施設では、給食委託サービスへのニーズが高まっています。業者に委託することで、施設内での調理の労力を軽減することができるからです。そこで気になるのが導入にかかる費

続きを読む

学校や老人ホーム、病院、企業の社員食堂など、団体生活の場で提供される給食は、栄養補給以外にもコミュニケーションの機会や、食事そのものを味わう楽しみがあります。しかし近年では、人手不足で給食を

続きを読む

保育園・認定こども園・幼稚園を運営していると、悩みのタネになるのが給食です。どの業者に委託しようか悩んでいる経営者も少なくありません。そこでこの記事では、そもそも給食委託とはなにか、給食を業

続きを読む

幼稚園や保育園、ほかにも高齢者の介護施設や福祉施設などで利用される機会が多いのが委託給食です。委託給食と一言でいっても、種類は幾つもあります。そこでこの記事では、委託給食の種類ごとの特徴や給

続きを読む

社員食堂といえば、企業が社員達を対象とした食堂や設備のことを指し、自社運営で食事を賄っているイメージがあると思います。しかし現在、実際には多くの会社が社員食堂を外部委託しています。今回は社員

続きを読む

給食業務の直営とは、スタッフを施設内で採用し、給食室などの調理スペースで給食の業務を提供することを指します。そして委託とは、自施設内ではなく、すべてまたは一部を専門の委託会社にまかせることを

続きを読む

懐かしさを感じる給食ですが、検食というものを実施して食の安全性、子どもたちの心身の健康を守っています。皆さんは「検食」をご存じでしょうか?検食は食品製造業に関わる施設では、必ず実施しなければ

続きを読む

食物アレルギーは家庭での食事はもちろん、保育園や学校給食などでもアレルギー対応が必要です。給食サービスではアレルギー対応の除去食や代替食を基本とし、子どもたちが安心しておいしく食べられるよう

続きを読む