深刻な社会問題の一つ「食品ロス」!現状と廃棄削減の方法とは

公開日:2022/12/15   最終更新日:2022/11/25


各種ニュースで定期的に取り上げられているのが「食品ロス」です。社会問題化しており、問題の解決に多くの企業や個人が興味を持っていますが、なかなかうまくいっていないのが現実。そこで当記事では、食品ロスの現状と課題、さらにどんな場面で食品が廃棄されるのかを明らかにし、おすすめの解決方法を掲示させてもらいます。

食品ロスとは?日本が抱える現状と課題

食品ロスは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。農林水産省の令和2年度の推計値によると、年間522万トンが食品ロスに該当しており、日本人1人あたり1年で約41キロもの計算になります。

食品ロスには2種類ある

食品ロスには、事業系食品ロスと家庭系食品ロスがあります。事業系食品ロスは事業活動を伴って発生する食品ロスであり、企業が発生させている食品ロス、といってよいでしょう。家庭系食品ロスは、その名のとおりに各家庭から発生する食品ロスを指しています。

事業系食品ロスには食品製造業・食品卸売業・食品小売業・外食産業の4種類があり、そのうちもっとも食品ロスの割合が高いのがレストランやファーストフードの外食産業です。次に多いのは、食品の加工・製造する業者、農家といった生産者が関わる食品製造業です。

食品ロスが環境に与える影響とは

食品ロスの増加は、埋め立て処分場の不足、廃棄物処理費用の増大など、廃棄物処理問題に直結しています。結果として、焼却や埋め立て処理によるCO2排出が増えることになり、地球温暖化にも多大な影響を及ぼしているのです。そもそも食品ロスは、食料生産のために使われた土地や水、労力、資材を無駄にするものです。今後も食品ロスが続けば、地球全体の環境に大きな影響を及ぼすことになるでしょう。

どんな場面で食品が廃棄されるのか

我々の生活にも影響を及ぼしかねない食品ロスは、実際にどのような場面で発生しているのかを明らかにします。

賞味期限・消費期限による廃棄

各食品には、賞味期限および消費期限が設定されています。それらの期限を迎えた食品は販売できず、手つかずのままで捨てられてしまうケースが少なくありません。近年では、賞味期限・消費期限が近づいた食品を割引販売するケースも増えてきました。それでもスーパーなどでは毎日大量の食品ロスが発生しています。

食べ残し

家庭系食品ロスおよび事業系食品ロスの外食産業でよく発生していのが、こちらの食べ残しです。食べ残しの原因はさまざまで作り過ぎや食べ物の好き嫌いもあります。冷蔵庫内の食材を放置して忘れる、といったことも少なくありません。食べ切れる量に調節して料理をしたり、苦手な食材も調理や味付けで工夫したりして対応することも大事です。

調理時の過剰除去

過剰除去は、調理の工程で過食部分を廃棄することです。たとえば野菜や果物の皮を厚く剥きすぎる、肉の脂身部分を捨てるなどが過剰除去に該当します。ちなみに魚の骨や、野菜・果物の皮の廃棄は過剰除去に該当しません。調理時の過剰除去はレストランやファーストフードなどの外食産業で発生することが多いです。

作りすぎ

レストランなどでは食品を発注する際に、品切れしないよう多めに頼む傾向があります。そのため食材が使い切れなかったり、作った料理自体が売れなかったりすることも…。事前にどの程度作るのか考え、その量に見合った食材を入荷することが必要不可欠です。ちなみに食堂等でビュッフェ方式を採用すると、大量の食品が残りやすいです。そもそもビュッフェ方式にすると、好きなものばかりを選ぶ傾向にあり多くの食品ロスが出やすいため注意しましょう。

給食委託サービスを上手に利用し食品ロスを減らそう!

食品ロスを防ぐ一つの方法として、多くの企業で導入が検討しているのが給食委託サービスです。給食委託サービスはバランスのよいお弁当などを取り扱っていることが多く、ラーメンやカレー・丼ものなどの単品メニューと異なり味が単調ではないため途中で食べ飽きることもありません。

また野菜も含まれているので、栄養バランスも優れています。さらに給食委託サービス出れば、一人ひとりに対しそれぞれに合わせた量で提供できるのも魅力の一つです。すべて同じ量の食事を提供すると、たくさん食べられる人は物足りなくなるうえ、少食の人は食べ残しが発生します。給食委託サービスの中には、同じメニューでも大・中・小などさまざまなサイズを用意していることも少なくありません。それらの取り組みが、結果として食品ロスを減らすことにつながるわけです。

まとめ

深刻な社会問題の一つ「食品ロス」を取り上げました。食品ロスの現状は深刻であり、日本国内だけでも年間522万トンが食品ロスに該当するといわれています。廃棄削減の方法はいくつかあり、賞味期限・消費期限による廃棄、食べ残しや調理時の過剰除去、そして作りすぎを減らすことが必要不可欠です。そのうえで給食委託サービスを上手に利用するのもおすすめ。さまざまなメニューが有り、そのうえサイズも細かく設定されているケースもあるため食べ残しの心配も少ないです。食品ロスを緩和していくためにも、給食委託サービスを前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

高齢者施設や病院、保育園などの施設では、給食委託サービスへのニーズが高まっています。業者に委託することで、施設内での調理の労力を軽減することができるからです。そこで気になるのが導入にかかる費

続きを読む

学校や老人ホーム、病院、企業の社員食堂など、団体生活の場で提供される給食は、栄養補給以外にもコミュニケーションの機会や、食事そのものを味わう楽しみがあります。しかし近年では、人手不足で給食を

続きを読む

保育園・認定こども園・幼稚園を運営していると、悩みのタネになるのが給食です。どの業者に委託しようか悩んでいる経営者も少なくありません。そこでこの記事では、そもそも給食委託とはなにか、給食を業

続きを読む

幼稚園や保育園、ほかにも高齢者の介護施設や福祉施設などで利用される機会が多いのが委託給食です。委託給食と一言でいっても、種類は幾つもあります。そこでこの記事では、委託給食の種類ごとの特徴や給

続きを読む

社員食堂といえば、企業が社員達を対象とした食堂や設備のことを指し、自社運営で食事を賄っているイメージがあると思います。しかし現在、実際には多くの会社が社員食堂を外部委託しています。今回は社員

続きを読む

給食業務の直営とは、スタッフを施設内で採用し、給食室などの調理スペースで給食の業務を提供することを指します。そして委託とは、自施設内ではなく、すべてまたは一部を専門の委託会社にまかせることを

続きを読む

懐かしさを感じる給食ですが、検食というものを実施して食の安全性、子どもたちの心身の健康を守っています。皆さんは「検食」をご存じでしょうか?検食は食品製造業に関わる施設では、必ず実施しなければ

続きを読む

食物アレルギーは家庭での食事はもちろん、保育園や学校給食などでもアレルギー対応が必要です。給食サービスではアレルギー対応の除去食や代替食を基本とし、子どもたちが安心しておいしく食べられるよう

続きを読む

現代においてオーガニックとは身体によいものという認識があります。しかし、もっと詳しく教えてほしいといわれると途端に困ってしまいます。ましてや、オーガニック給食すら聞いたことがない人の割合の方

続きを読む

各種ニュースで定期的に取り上げられているのが「食品ロス」です。社会問題化しており、問題の解決に多くの企業や個人が興味を持っていますが、なかなかうまくいっていないのが現実。そこで当記事では、食

続きを読む